遅くなりましたが、春期講習の時間割を添付いたします。
ご参照ください。
以前から申し上げていますが、
PAT共育ゼミナールの指導システムには特徴があり
特別な春・夏・冬の講習期間中でも通常授業は
必ず行うのです。
今まで僕が勤めてきた塾はすべてが、
講習期間中は通常授業を行いませんでした。
でも考えれば、10月と7月でいただく受講料は同じで
行う授業回数が違うとかおかしくないかなと思うわけです。
年間を通じての授業回数だからとか説明としては
あるわけですが、それは明らかにお客様目線ではないと
僕は考えるのです。
だから、講習があろうと、月4回×12か月=48回は授業が
あります。これ自体回数としては多いと思います。
時間割は少し変わることもあります。
しかし、いつも来ている曜日を基本は動かしません。
集中して設定してほしいというお声がないわけではないのですが、
あくまでレギュラーの授業が基本で、講習会はオプション設定。
それに、夏休みや春休みだからといって生活のリズムを
崩したくはないのです。
学習習慣の定着って、夏休みの時期や日頃だけではないですから。
何とか講習会参加しなくても成績があげられるように、あるいは
塾での授業が受けられるようにしたいのです。僕が栄光ゼミナールにいた時に
言っていた、15か月間(講習会を含めて)で成績を上げるというのは
甘えだと思うのですよ。でも、システム的に参加率が悪いかというと
ほぼいつも全員参加です。
そういう意味では、札幌ではかなり変わった塾じゃないかな。
よくも悪くも、北海道は増進会さんや練成会さんのように、複数教室を
ローテーションで回るのがスタンダードになっているから。
僕は一つの教室でがっちり腰を据えて集団でも個別指導でも教えたいのです。
思いばかり述べてしまいましたが、春期講習は小学生限定無料。
ぜひお越しください。
年間行事予定表もつけておきます。
春期講習時間割年間行事予定表(初版)